2014年9月 9日 (火)

錦織圭選手、テニスの全米オープン、準優勝の快挙!

錦織圭選手、

この数日間、ほんとうにワクワクさせてくれた

日本人の一人でしたね。

 

なんといっても、現役世界1位の選手を破っての決勝進出でしたから・・・。

 

ところで優勝は、Victory ですが、準優勝は?

co-victory? それとも semi-victory ?

どちらでもなく、準優勝=Second placeなのです。

ちなみに決勝戦=Final  準決勝=Semi-final 準々決勝=Best 8です。

 

| be not even sure to ~ ~ができるか分からない

 

2014年9月7日の朝、日本のテニス界にすごい衝撃が走りました。

それは全米オープンで、

日本の(と言うよりは、今や世界の)トッププレーヤーとして

有名な錦織圭選手(世界ランキング11位)が、

グランドスラムの準決勝で、

世界ランキング第1位のノバク・ジョコビッチ選手に勝ったからです。

 

ちなみにスコアは、6-4、1-6、7-6(4)、6-3でした。

これを New York Times はスポーツ面で、

次のようにコメントしています。

 

A First for a Player, Who's One Win Away

By CHRISTOPHER CLAREY

 

Kei Nishikori became the first man from Asia

to reach a Grand Slam singles final

by defeating top-seeded Novak Djokovic,

6-4, 1-6, 7-6 (4), 6-3.

 

見出しのフレーズは直訳すると、

「アウェーで、誰が最初の勝利者になるか」と言うような感じですね。

 

アウェーは、最近では日本でもよく耳にしますが、

敵地というニュアンスですね。

敵地と言うのは微妙ですが、

いまだグランドスラムの場で、

優勝者を出していない国の出身者(対戦者もクロアチア)にとって、

全米オープンそのものが敵地という意味合いを含んでいます。

 

錦織圭選手は、6-4、1-6、7-6(4回のデュース)、6-3(のセットカウント)で、

第1シードのノバク・ジョコビッチを打ち負かし、

アジア勢として、全米オープン初の決勝進出を果たした。

 

 

Kei Nishikori, who left Japan at 14 to train in Florida,

after defeating top-seeded Novak Djokovic in four sets

on Saturday at the U.S. Open

 

14歳で、日本から、テニス修行(トレーニング)にフロリダに来た

錦織圭選手は、土曜日に行われた全米オープンで4セットで

第1シードのノバク・ジョコビッチに勝利した。

 

 

テニスで錦織選手が決勝に進出はグレイトです。

 

優勝すればエクセレントです!

 

 

As Kei Nishikori has kept fighting through imposing obstacles

at this United States Open,

a tournament at which he was not even sure to play,

his coach Michael Chang has kept reminding him,

“You're not done yet.”

 

満足に試合ができるかどうかも分からない全米オープン(トーナメント)で

難敵を相手に試合を続けてきた錦織選手、

そんな彼にコーチのマイケル・チャンは、

「まだやるべきことをなにもしていない!」と言い続けていた。

 

 

Clearly not.

After scrapping his way into the semifinals with consecutive five-set upsets,

Nishikori extended his one-man show of resilience by toppling the No.1 seed,

Novak Djokovic, to reach the U.S. Open final.

 

まさにそのとおり。

彼の準決勝への歩みは、続けざまに5セットにも及ぶ波乱の試合をくぐりぬけてもので、

(その準決勝で)錦織は第1シードのジョコビッチを破るという

ワンマンショーを展開し全米オープン決勝へとたどりついた。

 

 

His 6-4, 1-6, 7-6(4), 6-3 victory on a muggy Saturday afternoon

made him the first man from Asia to reach a Grand Slam singles final.

 

蒸し暑い土曜午後の 6-4、1-6、7-6(4)、6-3での勝利は、

彼をグランドスラムシングルス決勝に到達したアジア勢初の選手にした。

 

 

“It's, I don't know, 4 o'clock in the morning,”

Nishikori said afterward of the time in his homeland, Japan.

“But I hope a lot of people are watching.”

 

決勝戦が行われる日本時間を知った錦織選手は、

「日本では朝の4時だとは知らなかった」

「でも、たくさんの人に(決勝戦)を観て欲しい」と言った。

 

 

記者はこの錦織選手が優勝したら、

どのようなコメントを書くのか、楽しみでしたが、

結果は、全日本国民周知のスコアでした。

 

 

| Defeated スポーツ欄に必ず登場する「破った」という動詞です

 

マリン・チリッチ選手との全米オープンの決勝は?

残念の一言。

 

 

New York Times のSpots蘭の見出しは、

 

Marin Cilic defeated Kei Nishikori,

6-3, 6-3, 6-3, for his first Grand Slam title.

 

マリン・チリッチは6-3、6-3、6-3で錦織圭を破り、

初のグランドスラムタイトルを獲得。

 

 

Cilic Wins His First Grand Slam Title

 

The 14th-seeded Marin Cilic,

who defeated Kei Nishikori,

is the lowest seed to win the U.S. Open

since Pete Sampras won the 2002 tournament as the No. 17 seed.

 

チリッチ、初のグランドスラム優勝!

 

錦織圭を破った第14シードのマリン・チリッチは、

2002年に第17シードで優勝したピート・サンプラス以来、

全米オープンで優勝した最下位シードである。

 

 

・・・でした。

 

 

敗者は多くを語らず、です。

 

 

 

グランドスラムで、

勝者となった錦織選手の充実したコメントを

1日も早く聞きたいものですね!

 

 

 

 

 

See You !

 

 

 

 

[PR]【Ingrown toenail correction】 

    Any painful and ugly ingrown nail , you can surely cure them by yourself in your home!

   「Ingrown toenail correction

[PR]【英文履歴書作成のマイスター】 

    海外留学が成功する秘訣を熟知した翻訳屋さんがいます!

   「SONY川北の翻訳ヘルパー

 

 

 

 

2014年9月 5日 (金)

「むかしは〇〇だったよ!」やんちゃ自慢に便利な used to の使い方です!

皆さんはパチンコ(あるいはスロット)をしますか?

 

私は大のパチンコ好きで、

最近はお金を余り使わない1円パチを楽しんで(?)います。

 

しかし、たかが1円されど1円で、これでも負けが大きくなりますから、

いつも止めようと考えています。

 

というところで、前回に引き続き、

パチンコを隠しテーマ(?)に、

英語の TIPS ご紹介しますね。

 

 

| パチンコを止めた! stoped Pachinko では弱すぎです!

 

あるアメリカ人にパチンコをするかと聞きましたら、

「以前はパチンコをしたが、今は止めた」とのことでした。

 

さて、このアメリカ人は英語で何と言ったのでしょうか。

 

I played Pachinko, but I ended to play Pachinko.

 

あるいは

Before I did Pachinko, but now I do not. でしょうか。

 

どちらもNGです。

 

 

実は、こんな表現が日常的に使われます。

I used to play Pachinko, but I quitted now.

このポイントは used to と quitted です。

 

quit は stop と似ていますが、

stop よりも強い意味があります。

 

I stopped to play Pachinko. は、

またそのうちにパチンコをするかも知れませんが、

I quitted ~ だと、

もうパチンコはしないという意味合いになります。

 

| ややこしい use の発音と使い方の例です!

used to ~は、~をしていたというように

過去の動作を表す時に便利です。

 

(例文)

I used to play Jazz piano.

「私はジャズピアノを弾いていました」=「私はジャズピアニストでした」

 

I used to take bread and a cup of hot coffee every morning.

「毎朝パンと温かいコーヒーの朝食です」

 

 

use は名詞、動詞ですが、

注意したいのは発音で、

名詞の場合はユースで動詞の場合はユーズと語尾が濁りますね。

 

例:It is used one.(ユーズド)=それは使用済みです。=動詞

  Use your head.(ユーズ)=頭を使いなさい=考えなさい。=動詞

  Make use of your knowledge.

   =(ユース)自分の知識を使いなさい=自分で考えなさい。=名詞。

 

  なお、Make utmost use ~ と utmost を入れれば、

  知識を有効に使いなさい(良い知恵をしぼれよ)などとなります。

  (utmost use=最大限の使用)

 

ここで注意したいのは、先ほどの use の過去形である used が(ユースト)であり、

(ユースド)と濁らないことです。

 

多くの場合、動詞が過去形になると語尾が濁るのですが、

used、used toなどでは、濁りません。

 

used to ~ になると、「ユースド ツー ~」と「ス」が濁らないことです。

 

もう少し、used to の言い回しを見ましょう。

 

I used to be lovely. は

「昔はすてきだったのよ」で、

余談ですがここでlovelyは副詞形容詞になり、

ある場合には名詞形容詞にもなります。

 

例えばアメリカの有名なミステリー作家であった、

レイモンド・チャンドラーの作品に

「Farewell my lovely」があります。

これは「さらば愛しき人よ」と和訳されていますが、

lovely=loverです。

(farewellはgood-byですが、今では余り使われません)

 

 

以前、ある米陸軍退役大佐に

「大佐はタバコをお吸いにならないのですか?」と聞きましたら、

返事は、

Oh yes, I used to smoke when I was in the US military. But now I don't.

でした。

 =今は吸いませんが、陸軍時代にはタバコを吸いましたよ。

 

ここで、注意したいのは、タバコを吸っていたことがあるので、

今は吸わないので No と言いたくなるのですが、冒頭が yes だと言うことです。

 

また、useの展開で活用したいのは、usable、useful、uselessです。

 

つまり有益と役立たずで、これはいくらでも応用ができますね。

 

This book is very usable for English study.

 =This book is very useful to study English.

  「この本は英語を勉強するのにとても役に立つ」

 

This book is not usable for English study.

 =This book is useless at all to study English.

  「この本は英語の勉強にはまったく役に立たない」

 

 

というところで、当サイトでは、

Do not think this site is useless to study English.

と言わせてもらいます。

 

反語的な言い方ですが、

「このサイトはすごく英語の勉強になりますよ!」です。(笑)

 

このようにuseの発音は、名詞と動詞を混同すると間違えやすいのですが、

これと似た単語に advice と advise があり、

これは spelling も含めて、ネイティブでも時々間違えるようです。

 

今回はこの辺りにして、アドバイスとアドバイズについては、

またの機会にします。

 

 

 

 

 

See You!

 

 

 

 

 

[PR]【巻き爪矯正のベストセラー/利用者の8割が効果を実感!】 

    「巻き爪ブロック」「巻き爪ロボ」の購入はこちらから

 

 

 

 

2014年9月 2日 (火)

猛暑日には、parlor に飛び込みましょう!?

地球温暖化のせいでしょうか、

今年も各地で100年に1回の豪雨だとか、

激しい気象災害が発生し、多くの犠牲者がでています。

お亡くなりなられた方のご冥福をお祈りします。

 

さて、東京都心の8月は、

ここ数年と同じように真夏日、猛暑日が続き、

外を歩くのがイヤになりましたね。

 

そんなとき、一服の涼を求めてパーラーへ飛び込んだなんて人も

少なくないのでは?

 

さて、ここでご紹介するパーラーとは、

最近ではパチスロの略称で呼ばれることの多い

「パチンコ店」のことです。

 

舞台は日本一活力のある街、新宿です。

あるアメリカ人の青年とある日本人男性とのことを書きました。

まずは、英文をざっと一読してみましょう。

 

季節は、The hot summer has gone and rather child fall has come. ですね。

 

 

| パチンコ店がパーラーと呼ばれる理由は?

 

John Mandeville is an American guy. 

His father is American and mother is Japanese.

The name Mandeville is French and mother's native place is Fukuoka City.

John is 30-year old and he graduated a college in the State of California.

John is now in Japan but his parents are in Sacrament, California.

John works for a Japanese company as a computer engineer.

 

By the way, we usually meet every Sunday noon to take lunch in Shinjuku.

Even though his mother is Japanese,

John cannot speak Japanese nor write and read Japanese.

So, we used to use English for out communication.

 

Last Sunday, after lunch at a Japanese Sushi bar.

we walked on a narrow street, there I saw a pachinko parlor. [*1]

I said to him.

 

[*1]:パチンコ店は「店」ですが、物を売っているわけではないので、

    parlor またはhall が通じるようです。

 

(対訳)

ジョン・マンデビルはアメリカ人の男性です。父がアメリカ人で母親は日本人。

マンデビルという姓はフランス系で母は福岡市の生まれです。

ジョンは30歳でカリフォルニア州の大学を出ています。

ジョンは今日本にいますが、両親はカリフォルニアのサクラメントにいます。

ジョンは日本の会社でコンピュータ技師として働いています。

 

ところで、私たちは毎日曜日に新宿で会ってランチを食べることにしています。

母親が日本人なのにジョンは日本語が話せませんし、読み書きもできません。

そこで、私たちの会話は英語になります。

 

この前の日曜日、お寿司のランチが済んで、

細い道を歩いていたらパチンコ店がありました。

 


| 「パチンコやっていかない?」お誘いの決まり文句は?

 

“Why don't you play pachinko?”[*2]

 

“Why not, I will play pachinko because I have interest in that game.”[*3]

 

Then, we entered the parlor to play 1-yen pachinko.

The result of our play after one hour was terrible.

I lost 5000 yen and John lost 3000 yen by just one-hour play.

 

Both of us could not have any exciting scenes so called “reach!”.[*4]

 

John said “I won't play pachinko because this game is not for me.”[*5]

 

 

[*2]:「なぜ、パチンコをしないのか?」が直訳ですが、

    これは「ねえ、パチンコをしようよ」というような意味になります。

 

     例:Why don't you take a breakfast? 「朝ごはんを食べようよ」

 

    ちなみに、「ねえ、パチンコをしない?」は、別の言い方をすれば、

    “Well, how about to play pachinko?” もありますし、

    “Let's play pachinko sometime”などでもいいでしょう。

 

 

[*3]:Why not=そうだね、というような時に使います。

   “Why not, ~”は “Yes, why not, ~”でもいいですし、

   “Oh sure, that's good idea.” でもいいでしょう。

 

[*4]:so called ~ は、~と言われるや、~と呼ばれるで、

   「リーチという(言われる)わくわくする場面が無かった」

 

[*5]:I won'tはI will notのことで、普通に会話でも良く使われます。

   例:I won't be able to have the time to do it.

     「それをする時間はないでしょう」

 

(対訳)

「ねえ、パチンコをしないか?」と彼に言いました。

「しないか?するよ、私はパチンコに興味があるんだ」

 

そこで私たちは1円パチを死にパチンコ店に入りました。

1時間ほどのパチンコの結果は散々なものでした。

たった1時間で私は5千円、ジョンは3千円すったのです。

 

ふたりとも、いわゆる“リーチ!”という興奮する場はありませんでした。

ジョンが言いました。

「もうパチンコはしないぞ。これは私向きじゃない」。

 

 

日本の文化・風俗に感心の高い外国人は、

必ずといっていいほどパチンコに興味を示します。

 

映画『ベルリン・天使の詩』で有名な映画監督、

ヴィム・ベンダースもパチンコにはまったとのことです。

 

ジョンは、本当にパチンコにはまらないのでしょうか?

 

興味あるところですね。

 

 

 

 

 

 

では、See You!

 

 

 

 

 

 

 

[PR]【巻き爪矯正のベストセラー/利用者の8割が効果を実感!】 

    「巻き爪ブロック」「巻き爪ロボ」の購入はこちらから

 

 

 

 

 

2014年8月31日 (日)

海外留学には、英文書類の読み書きも大切です!

さて、夏の暑さも一段落。

9月から、新しいことにチャレンジをと考えている人も多いでしょうね。

 

なんといっても、海外留学が本格化するシーズンです。

 

海外留学には、まずは簡単な英会話ができなくてはと、

「基礎から学ぶ英会話」といった書籍に手を出している人もいるでしょう。

 

というところで、

今回は、海外留学に必要な英文書類についてご紹介します。

 

 

| 海外留学は英文履歴書作成から始まります!

 

英語が出来るというのは、まずは会話が出来ることですね。

 

身振り手振りはいわゆるBody language ですが、

これは、John 万次郎の時代の話です。

 

今では、

Hello, How are you. Are you doing well? などが、

「コンニチわ」で、常識的に使われる時代です。

 

ところで、このように会話ができるけれど、

いざ英字新聞を読むとなるとさっぱり。

ましてや、自分の言いたいことを英語で書くとなると、

それは苦手という人が少なくないようです。

 

これは日本語でも同じで、お喋りはじょうずでも、

文章を書く段になるとうまく書けない人がいます。

 

例えばアメリカの大学へ留学しようとすると、

会話よりも英語の読み書きが先行します。

 

つまり、入学願書のような英文が書けないと困るのです。

まず、希望する大学から、必要書類を提出してください、

という文書が来ます。

 

必要書類は、学校にもよりますが、

履歴書・経歴書・さらに自己紹介などもあります。

 

 

履歴書は日本の場合と同じで、個人情報+学歴で、

経歴書は必要がない場合もありますが、

学校によっては、

その入学希望者の outline(略歴) を自己紹介(Self introduction)の形で

提出が必要になる場合があるようです。

 

そうなると会話は何とかできても、

パソコンで英語の文章を書かなくてはなりません。

しかし、普段書き慣れていないこともあり、

また、文法がどうのこうのとなるとお手上げになるかも知れません。

 

自己紹介は、例えば

「私の名前は○○ ○○です。年齢は現在○○歳です。」からはじまり、

自分はこのようなことが得意で、このようなこともありました、

などとエピソードを交えて話を展開し、

よって、今回貴大学へ留学をしたい、などとなります。

 

つまり簡単な身上調書のようなものと、

留学に至る動機、さらには勉強をしたいという意欲を

相手に伝えるのです。

なぜ、その大学を希望するかも書くと良いでしょう。

 

| 海外でチャンスを掴むには翻訳ヘルパーの利用も便利!

これとは別に、例えばグラフィックデザイナーで、

ポスターを制作して、海外のポスターコンテストに応募したい場合、

作品の説明やその他の情報を作品に添付しなければなりません。

このような場合にも英語で書くという作業が生じます。

 

ある若手のグラフィックデザイナーは、

彼の作品をハンガリーのブタペストポスターコンクールに応募して、

見事 Grand Prix を勝ち取りました。

 

その際に彼は自分の履歴と作品の concept paper を添付しましたが、

彼は英語で書けなかったので、それを知り合いの人に頼みました。

 

彼の作品がコンクールで最優秀賞を受賞したのは、

もちろん作品が認められたからですが、

その時に添付した英文の説明・作品の意図(concept)があったからです。

 

このようなことがありますから、

英語が出来るようになりたいという人は、

英会話+英語の読み書きの3拍子を目指すことをおすすめします。

 

このうちで、会話は人に依頼すると通訳者が必要になり、

読み書きを人に依頼すると翻訳者が必要になります。

 

自分は英会話はできるから通訳者は不要だが、

書く時の翻訳者は必要という場合、

フリーランス翻訳ヘルパーの手を借りるのが、

手軽で、金銭的な負担もそれほどかかりません。

 

 

知合いの翻訳ヘルパーをご紹介します。

SONY川北さんという方です。

本人のサイトでプロフィールが分かります。

 

When you need any English writing, you can ask him anytime. です。

 

ちなみに、SONY川北さんは会社やお店のことを紹介する、

いわゆる Company profile などの英語も作成することができます。

 

 

30歳からの Take Off で海外にはばたくために英語が必要な時は、

翻訳ヘルパーを利用すると便利でお得になるでしょう。

 

 

See you soon again!

 

 

 

 

[PR]【英文履歴書・経歴書・会社案内】 

    SONY川北の翻訳ヘルパー|英文履歴書、特急対応いたします!

 

 

 

2014年8月29日 (金)

Make という動詞は何かと便利です!

メイクといえば、お化粧のことを思い浮かべますよね。

 

でも、ご当地では様々なニュアンスで使われることの多い動詞です。

 

便利な make を使って英語慣れしましょうが今日のテーマです。

 

 

| 紅茶を入れる? 紅茶を栽培する?

 

英語でMakeは、実に多くの使い方がありますね。

辞書を見ると2ページにまたがって、

さまざまなケースでの意味があります。

 

そこで、提案。ビジネスで役に立ちそうな Make、

日常生活で便利な Make の使い方を勉強してみましょう。

 

この場合 Make =「作る」という

第一義にとらわれ過ぎないことが肝要でしょう。

 

また、Makeの前後にくる単語をあわせて

一つの言葉として覚えるといいでしょう。

 

さらに、作る=いろいろな意味がある、

ということも頭を柔らかくする必要があるでしょう。

何も目に見えるものだけを「作る」のではないのです。

 

お茶を入れる(コーヒーを入れる)= Make a cup of tea (coffee).

 ※くれぐれも注意= Make a tea (coffee)と言わないように。

  お茶やコーヒーを栽培する意味になります。

 

火を起こす= Make a fire.

 ※この場合、忘れがちなのが a ですが、Make fireでも通じます。

 (お茶やコーヒーにはお湯が必要で、それには火がなければなりません)

 

Make money は今では日本語ですが、お金儲けです。

ただし紙幣やコインを製造すると、偽造罪になりますね。

 

「I will go to play pachinko to make money.

 (ちょっと稼ぎにパチンコ行ってくる!)」くらいにしておきましょうね。

 

 

| 英語で値交渉、値切りの口上も make が便利です!

 

まだほかにもたくさんありますが、

あまり実際には言わないようなことは省略して、

次は、Make of~。

 

実際には 過去形の Made of、Made in、Made from などの使い分けです。

 

Made of

 =人工的なものを作る。

  This table is made of wood.=このテーブルは木製です)

Made in ~

 = ~製。

  (Made in Japan=日本製)(自家製=Home madeはご存知でしょう)

Made from ~

 = ~で出来ている。~から作られる。(Made from wood=木製)

Made by ~

 = ~で作られた。(Made by me=私が作った=I made it)

Made with ~

 =~が作った。(なお、IBMのキャッチは Made with IBMです)

 

 

次に、もうひとつの単語をくっつける場合です。

 

Make use of~ =~を利用する。

  例:Make use of your knowledge.(知識を活用する)など。

 

Make it cheaper =もっと安くしてくれ。

 

日常やビジネスでは、この Make it cheaper が便利です。

 

  例:Oh, no! make it cheaper!(いやいや、駄目。もっと安くしてよ)など。

 

  ※この場合、more は使わないことに注意:×Make it more cheaper.

   これは cheaper で比較級の -er を使っているからです。

   言いたければ、Make it more cheap. になります。

 

  ※この応用で、cheapest は、Make it cheapest ですが、

   これはあまり言いません。

 

値切りでは、相手の言い値に、さらにmoreと言えば言いでしょう。

 

 

一度にあまりたくさんあると混乱しますから、今日はこのくらいで止めます。

 

 

Make your day happy with this column.

(このコラムで、いい1日にしましょうね!)

 

 

 

 

 

 

See You

 

 

 

 

 

 

 

[PR]【ムダ毛処理はやっぱりエスティシャンにおまかせ】

   脱毛ラボ・銀座カラー・ミュゼプラチナムを徹底比較!

   http://www.e-bisho.com/

 

2014年8月22日 (金)

アメリカで食事を安く済ます方法をご紹介!

アメリカで一旗あげようと思って、

米国に単身乗り込んだら、まずは食をどうするかです。

 

レストラン通いができるわけもなく、

知恵の絞りどころです。

 

 

| とにかくFast FoodとDeli(デリ)に慣れることです!

 

日本にハンバーガーが進出したのは、

昭和46年にマクドナルドが銀座の三越で

第1号店をオープンした時と考えられます。

 

今では考えられませんが、

アメリカで当たり前のマックが

日本では高級百貨店でお目見えしたのです。

 

当時は、Fast Food(ファストフード)などという英語を

耳にすることはありませんでしたから、

今では1個100円のマックは高級食品だったのです。

 

マックが銀座三越で売られた頃のアメリカで、

一番安い外食はFast FoodとDeli(デリ)で、

歩きながらや立って食べるのは当たり前でした。

 

さて、アメリカではよほど辺鄙なところでないかぎり、

ハンバーガーショップがありますし、デリもあるでしょう。

 

Deli(デリ)は日本で言えばお弁当屋で、

これは店が小さいので見過ごすかも知れませんが、

サンドイッチを売っています。(ほとんどがテイクアウトです)

 

さて、アメリカで安いホテルに泊まって、

外で安く食べるには、このようなことから

当然ファストフード店かデリ店を探すことになります。

 

ファストフード=ハンバーガーですが、

アメリカで有名なショップ名をご紹介しておきましょう。

 

(1) MacDonald (マック)

   =一番ポピュラーかも知れません。

(2) Wendy's(ウェンディズ)

   =マックより高級感があり、私のおススメ。

(3) Arctic Circle(アークテック・サークル)

   =西部劇にでてくるかも?

(4) Arby's(アービーズ)

   =少しお値段は高いようです。

(5) Burger King(バーガー・キング)

   =ボリュームはマック以上で、味はともかくとして有名。

    メリーランド州に居た時にはマックより、ここを利用しました。

 

以上、5つほど紹介しましたが、これらのほかにいくつもあります。

 

 

さて、お値段のほうは、どこも大体US$5~8で、

フライドポテト(フレンチフライと言います)とコーラ込みです。

 

なお、同じくらいの値段で、

ナゲットなどのサイドデッシュ付きのコンボと言うのもあります。

 

なにより安上がりなのは、チップが不要なことと、

コーラなどの紙コップが馬鹿でかいので、1杯で十分なことです。

 

私はDeliを利用した経験はありませんが、何よりも安く食べるのには、

スーパーやコンビニで

Made in Korea などのインスタントラーメン(カップ)を買ってきて、

ホテルの部屋に備え付けのコーヒーメーカーでお湯を沸かして、

それをカップに注ぐこと。

 

これは、まさにお安い夜食になりますよ。

 

 

また、外でハンバーガーを食べるのは朝の10時以降だと思いましょう。

私の経験では朝8時にはバーガーキングでは

ハンバーガーではないモーニングセットでした。

 

さらに、普通には食べきれないほどのボリュームですから、

余った分は自分流にテイクアウトしましょう。

 

とにかく慣れるまでは、大概は食べきれません。

ただしコーラをテイクアウトしても時間が経つと炭酸が抜けてしまいます。

 

ついでに、アメリカでハンバーガーとコーヒーのセットは無いようで

(少なくとも私が知る限り)、

ハンバーガーと言えばコーラ

(一応、コカコーラ・ペプシコーラ・ドクターペッパー)です。

 

 

| This please と言ったら、店員に返されるフレーズは?

 

ちなみに、ハンバーガーショップでの注文は、

英語が出来なければ、メニューを指さして、

 

This please で通じます。

 

ところが、大抵の店員は、

「For here or to go?」(店内?それとも持ち帰り?)と聞いてきますから、

「Here」(ここで=店内で)、とか、

「to go=take out=持ち帰り」と答えましょう。

 

ほかに、店員から聞かれるのは、

「Small, medium, or large?」(サイズは小、中、大?)、

 

また、You want Ketchap? とか、Ketchap?、What kind of source?

などがあるでしょう。

 

つまり、フレンチフライやコークのサイズ、ケチャップをつけるかどうか、

ナゲットのソースは何にするか、などです。

 

ややこしい時は、メニュー(マックなど、大抵の店にあります)を見て、

This please. Small.. でいいでしょう。

 

 

ついでに言いますと、アメリカに居る人は英語ができると思うと間違いで、

英語を話せない、読めない人はたくさん居ます。

 

でも、何とか生活をしているのです。

 

 

さあ、勇気を出して、最小限の単語で勝負をしてみましょう。

つまり、ハンバーガーは、This, please だけでも食べることができるのです。

 

I would like to have とか Can I get とか言えるほうがいいのですが、

それはすぐに慣れるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

See You

 

 

 

 

 

 

 

 

[PR]【ムダ毛処理はやっぱりエスティシャンにおまかせ】

   脱毛ラボ・銀座カラー・ミュゼプラチナムを徹底比較!

   http://www.blue-topaz.biz/

 

 

 

2014年8月15日 (金)

Short Time Music って分かりますか?

 

| 懐かしい GI English の思い出

ずいぶん昔の話です。1960年代、いわゆるベトナム戦争がありました。

当時、私は西ドイツやスペインにある米軍基地で

ミュージシャンとして仕事をしていました。

 

現地のミュージシャンたちとバンドを組み、

私はピアノと電子オルガンを担当。

妻は歌手として、結構忙しい数年間を過ごしたのです。

 

米軍基地では、主に空軍(Air force)のGI(兵隊)や

NCO(下士官)たちの憩いの場であるclubがあり、

そこで演奏をしていました。

 

NCO clubではそれほどでもなかったのですが、

いわゆるペイペイのGIたちが集まるclubでは、

あるrequestが多かったことを思い出します。

 

それは、「Hey, play short time music!」です。

 

Short time music? 最初は何のことだか分かりませんでしたし、

そんな英語は辞書にもありません。

 

これはGI Englishですが、日本で言えば「反戦歌」なのです。

 

Short time music=時間を短くする音楽=戦争の期間を短くする音楽、

なのです。

 

つまり、GIたちは、ベトナム戦争が早く終わることを望んでいたので、

このような造語が流行ったのでしょう。

 

| 思い出のグリーングラスが反戦歌なのはなぜ?

今ではあまり聴かれませんが、

日本語で森山良子さんが歌っている曲で、

オリジナルは Tom Jones が歌う Green Green Grass of Home があります。

 

Porter Wagoner – Green, Green Grass of Home

 

美しく優しい故郷の懐かしい風景を、

監獄にいる死刑囚が夢見るといった内容の歌です。

 

この歌詞を聴けば Short time musicの意味が分かるでしょう。

ここでは戦争ではなく、死刑囚が死刑を執行される前の心情を歌っていますが、

過酷なベトナム戦争の最前線は、いわば死刑囚がいる監獄のようなもので、

それで、この歌がいつどうなるか分からないGI(米軍兵士)に受けたのでしょう。

 

アメリカで大っぴらに反戦を歌うことは、当時は確かタブーだったようです。

そこで、婉曲に反戦を表現する歌がいくつも出来て、

そのそれぞれが大ヒットをしています。

 

例えば、Pat Boone が歌った I'll be homeなども、

そのひとつと考えることができそうですし、

Detroit Cityや California Dreamin’ などもこのジャンルに入りそうです。

 

ちなみに、日本語での「反戦歌」を英語に直訳した「Anti-war song」は

アメリカ人には「Short time music」のほうがぴったりなのは、

現場に近い人間(soldier)と、

遠方で声をあげる人(citizen)の感じ方の違いでしょう。

 

立ち位置の違いを意識することも、

英語を上達させる近道になるかもしれませんね。

 

 

 

 

See You

 

2014年8月14日 (木)

夢を見る、夢を見た、さて英語でどう伝えましょうか?

| I watched a dream, I saw a dreamでは通じません

 

私たちは夢を見ますね。

そう言えばペットの犬や猫も夢を見るような仕草をすると言います。

ところで、「昨夜、夢を見た」という簡単な日常会話。

あなたは英語で何と言うでしょうか?

 

Last night, I watched a dream. Last night, I saw a dream. ですか?

 

確かに、「見た」=watched、sawだと言いたいのですが、正解は、

Last night, I dreamed a dream. です。

 

Dream「夢」は現実ではありませんから、

夢で誰が出てきても、どのような景色があっても、

それは実際に見ることはできません。

 

この辺りはひっかかりやすいニュアンスで、

似たような言葉にはimage があります。

 

「夢」は「夢」であり、「現実」ではなのです。

「イメージ image」も現実ではありません。

 

さて、では「夢見る少女」は英語で何と言うのでしょうか?

A girl dreams a dream. と言えば通じるでしょう。

 

Last night, I dreamed a dream I hit Loto6.

「ロト6に当選した夢を見た」。

言ってみたいですね。

これが現実になれば、dream came trueです。

 

| Do Androids Dream of Electric Sheep?

 

ところで、今思い出しました。

ハリソン・フォードが主役を務めたSF映画「ブレードランナー」の

原作のタイトルは『Do Androids Dream of Electric Sheep?』

邦題は直訳の『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』。

映画版は、フィルムノワールタッチのサスペンス・アクション映画でしたが、

フィリップ・K・ディックの原作はワクワク、ドキドキというより、

禅問答のような小説で、

脳がしびれていく感じを楽しんでいましたね。

 

さて終わりに

忌野清志郎『デイ・ドリーム・ビリーバー~DAY DREAM BELIEVER~』

をどうぞ。

 

余談の余談ですが、

清志郎版「デイ・ドリーム・ビリーバー」の歌詞にでてくる、

“クイーン”“彼女”っていうのは、

原発事故以来、

実は「原発」だったのではないかと思っています。

 

ただのおセンチな癒しソングというわけではない。

 

原発の安全神話を皮肉っていたのではないかと。

 

「(原発は安全なのさという夢を)ずっと夢を見て、安心してた」

 

原発反対のメッセージを叫び続けた清志郎流の

アイロニカルな反原発ソングなのかと・・・。

 

気づくのに、20年以上もかかって、

実に「デイ・ドリーム・ビリーバー」でした。

 

そんなわけないか・・・。

 

“母親”のことを歌ったというのもうなずけますが。。。

 

 

 

 

see  you

 

 

 

[PR]【馬刺し・レバ刺し・ユッケはネットだけ】

    美味しい牛肉の通販はこちらです!

   http://rapeco.jp/

2013年12月 7日 (土)

アメリカ風のカニの食べ方にチャレンジしてみましょう!

カニがおいしいシーズンになりましたね。

 

かなりの日本人はカニが大好きで、タラバガニのむき身を食べているときは、

会話が止まり、静寂が訪れるという神話はまだ有効なようです。

 

これだけ愛される食材のカニですから、

著名な方のなかにもカニ狂いが数多くいらっしゃいますね。

とくに有名なのは、マンガ家の西原理恵子さんですか。

 

余談ですが、著書『スナックさいばら おんなのけものみち』では、

北海道の人気者ムネオ氏について、

 「密売が横行していたロシアのカニを正規ルートで

  日本に持ってこれるようにした人なんで

  その一件だけでも国民栄誉賞もの、

  松山千春と同じくらい応援しています」と記しています。

というわけで、今回は How to Eat Crabs(カニの食べ方)です。

 

 

http://www.wikihow.com/Eat-Crabs<オリジナルサイト>

 

| 意味不明と言いたいときは (It's a) puzzle for me 

Crabs are delicious to eat

but they are messy and for many first-timers, they are a puzzle to eat.

Here you will unravel the mystery and discover

a quick and easy way to eat a crab!

 

「カニは美味しいですね。でも、面倒で、

 多くの初めてカニを目にする人は食べ方に戸惑います。

 ここでカニの食べ方の秘訣を明かす、

 てっとり早くてしかも簡単なカニの食べ方をお教えしましょう」(意訳です)

 

messy は、汚いを意味する形容詞ですが、

面倒な(やっかいなやつ)という意味でも使われる単語です。

転じて、雑誌サイゾーでは、mess-y.com として、

ちょっと隠しておきたい“(きれいごとでない)性のホンネ”を紹介する

情報サイトのタイトルに使用していますね。

紹介したテキストでの記述は、they are messy のすぐ後に and がありますが、

この andの代わりに「.」を入れると分かりやすいです。

 

a puzzle to eat は 食べるパズル=「食べ方に戸惑う」です。

例えば、It's a puzzle for me what you are saying.

「あなたが、何のことを言っているのか分からない」などに、使えます。

最近の話し言葉でいえば、意味不明といったところです。

「食べ方が意味不明だよー」「おまえの言ってることは意味不明なんだよねー」

ちんぷんかんぷんでもいいでしょう。

 

| to be readied for カニを食べる前の準備です

さて、How to 物なので1…3の順序がありますが、

原文ではボイルカニなどの写真があります。

 

Prepare your table. Eating crabs is messy,

so the table needs to be readied for splashes and leftovers.

Lay down some newspaper or heavy-duty paper to protect the table,

to absorb the juices, and to make clean up easier.

 

「テーブルを用意しましょう。カニを食べるのはややこしいのです。

 テーブルが必要なのは、飛び散る(カニの)汁や、むき殻用の準備です。

 (次に)テーブルが汚れないように新聞紙か厚めの紙を敷きましょう。

 これは(カニの)汁を吸い取り、あとの掃除を簡単にするためです」

 

leftovers は、レフト側のホームランのことではなく、

leave over “残す”の過去形的(left over)な単語で、

残りかす(もの)とか、殻といった意味です。

 

Gather a crab mallet, dull knife, and a claw cracker if desired.

gather は、集めるという他動詞ですが、

ここでの gather は揃える、用意する、と考えましょう。

Gather everything to be needed. なら、

「必要なものを全部そろえてください」となります。

Crab malletは、(カニの殻を叩き割るための)カニ用木槌、

dull knifeは刃が無いナイフ、 claw crackerは爪割り(器)。

if desired は、必要に応じて、というような意味です。

 

| with a layer of seasoning. 味付けして調理しましょう!

If you haven't already cooked the crabs, do so.

Steam the crabs; blue ones will usually turn deep red.

Normally crabs are steamed with a layer of seasoning.

 

「もしカニを調理して(茹でて)なかったら、調理しください。

 カニを蒸しましょう。青っぽい殻は真っ赤に色が変わります。

 通常カニは調味料で味つけして蒸します」

 

seasoning は、調味料のことです。

味付けは、黒コショウやバター、レモン、オリーブオイルなどが推奨されています。

鶏肉や豚肉あたりを料理するのと同じ感覚ですね。

どうもむき身を三杯酢で美味しく食べる方法は日本だけのようです。

 

写真ではボイルしたカニやクルミ割り、

太めのナイフなどがテーブルに乗せられていますが、

アメリカやカナダでは、ほとんどの場合、

カニの脚などは、はさみで切る日本とは違い、

殻を割って中の身を取り出すようです。

カニだけにハサミの方があっている気もしますが(笑)

 

 

西原理恵子さんは、どんなカニの食べ方が好みなんでしょうね?

 

気になるところです。

 

 

See You!

 

 

 

[PR]【かに通販でお得に新鮮海の幸をゲット】 

    上物・訳あり・お得なカニはこちらです!

   http://suco.jp/

2013年11月24日 (日)

How can I put it? なんと言ったらいいかな? ポールの新曲

こんにちは!「30代の英語応援団」です。

 

| Paul McCartney の“Queenie Eye”

ポール・マッカートニーの新曲を聴きましたか?

The Beatles は、今では大昔の存在ですが、

そのメンバーのひとりであるポール・マッカートニーは71歳の現在も、

元気に活躍していますね。

 

ニュースによると、日本の大相撲を観戦したポールは、

土俵の周りを一周する懸賞金垂れ幕を見て、

それが勝った力士のものになると聞いて、 懸賞金を15本も出したという親日家です。

 

そのポールが来日直前に、ニューアルバム(タイトルはその通り“NEW”)を リリースしています。

すでにお聴きになった人も多いと思いますが、

Paul McCartney の“Queenie Eye”です。

 

正直なところ、この曲を最初に聴いた時には、チンプンカンプンでした。

そこで、辞書などを引いていろいろと調べた末に、

やっとこの題名が英国の子どもの遊びだと分かった次第です。

 

ところで日本のJ POPなどでも同じことが言えそうですが、

歌の歌詞は文法的には省略が多いですし、

発想の展開が小説などのように論理的ではないので、

直訳をすると意味不明になります。

 

また、哲学的あるいは政治的なことをさりげなく隠す、

意味深な歌詞もありますから、 表面的な表現を素直に受け取れない場合もあります。

 

 

| By myself 自分一人で考えだすんだ

 

そこで、普通にこの“Queenie Eye”を日本語的に考えてみました。

なお、題名の“Queenie Eye”はボールを投げ合う(?) 子どもの遊びだそうですが、

普通のアメリカ人で、これを知らない人もいるようです。

 

There were rules you never told me

Never came up with a plan

All the stories that you sold me

Didn’t help me understand

 

「誰もルールがあることを教えてくれなかった」と言っています。

“Never came up with a plan”は、「手順(=遊び方)がピンとこなかった」。

All the stories that you sold me Didn’t help me understandの、

“you sold me”は、「教えてくれる」と解釈すると

「教えてくれた話は、理解するのに役立たなかった」。

 

ここまでを整理しますと(子どもの遊びが前提です)、

「誰もこの遊びにルールがあるなんて言ってくれなかったから、  

作戦の立てようがなかった。

 

教えてくれたことはまったく分からなかった」とでも なるのでしょう。

何も分からずに、誰も教えてくれないし、 教えてくれたことは分からなかったんだ、

という感じですね。

 

But I had to get it worked out Had nobody who could help

So then in the end it turned out That I had to do it By myself…

 

だけど、僕は分かったんだ。誰も助けてなんかくれなかったけれどね。

だから、最後はねー、自分でちゃんと遊んだんだ。(かなりの意訳ですが)。

turned out は、「結局ねー」とか「結果的にねー」「最後はねー」と

いった ニュアンスで使う熟語です。

否定形で使う時は、didn’t turn out になりますが、 意味合いは変わりません。

 

「人生の生き方にはルールがあるが、それを誰も教えてはくれないし、  

 言っていることはまるで役に立たないものだ。  

 だから、それは自分で見つけなくてはならない。  

 そして、今やっと自分にはそれが分かっけど、

 それは自分自身で見つけたのだ」

 

今日はここまでにしますが、いかがでしょうか?

裏に隠されたことを考えさせる何かが

The Beatles 以来、彼らの歌詞にはあるように思います。

 

では、この続きは次の機会に。

 

See You!

 

 

 

【後記】

余談ですが、稀勢の里、綱取りに向けて、引き続きがんばってもらいたいものですね!

 

 

«カニの種類を英語では何と呼ぶか?

フォト

ランキング

  • ■免責事項/ランキング
    <免責事項>本記事は、筆者の知識・経験上から記述したものであり、一部に誤解を招く表現がある可能性があります。ついては、本記事から得た情報に基づく損害等については、一切補償の対象とならないことにご留意ください。

    転職

    ■メルマガ
    メルマガ購読・解除
     
無料ブログはココログ